
千葉県野田市流山市のヤマハ音楽教室ヤマハ英語教室佐藤商会のオフィシャルブログです。教室状況、イベント告知など盛りだくさんでお送りします!ユニスタイル野田センター・南流山センター・梅郷センター・関宿センター 習い事・ピアノ
by sato-pupple
1
こんにちわ!
教室スタッフ藤田です。
昨日は「中秋の名月」
みなさんもお月様をご覧になりましたか?
中秋の名月は旧暦の8月15日で、必ずしも満月とは限らないそうですが、
昨日のお月様はまんまるでとってもきれいな夜でしたね!
わたしもばっちり目に焼き付けました♪
次に満月と重なるのは、なんと8年後!
東京オリンピック開催予定の年の、さらに1年後となるそうです!
昨夜は
とっても貴重な夜だったということですね!
さて今日はこんなお知らせを♪
みなさんは月刊エレクトーンをご覧になったことはありますでしょうか?

エレクトーンに関するEVENT・コンサート情報、アレンジ方法、即興講座や
その月々で話題の曲の楽譜などあらゆる情報が満載の雑誌です!
毎月20日発行でわたしも毎月チェックしているのですが、
今回、、、、
10月号に!
なんと!
ユニスタイル野田センターのイベントレポートが
取り上げられました!
先日行われた
野田市七夕祭野外エレクトーンコンサートの
内容が記載されております♪
中身は実際に見てからのお楽しみに~★
月刊エレクトーンは各楽器店店頭、ユニスタイル野田センターにも
ありますのでぜひ1度ご覧ください♪
是非!
藤田
▲
by sato-pupple
| 2013-09-20 07:06
| ♪ お 知 ら せ
|
Comments(0)
もう9月も残りわずかとなっていますが・・・
ヤマハユニスタイル野田センターロビーに
今年も夏休み帳が掲示してあります♪

みんなの楽しかった夏休みの思い出を
絵や言葉で表現しているので、充実した夏休みだったのがよーくわかります♪
この夏休み帳・・・
ただ思い出を描くためのものではありません!
中を見てみると・・・

こんな風に日付とぬりえになっています♪
夏休み中も練習ができたらひとつ塗る!
ひとつずつ塗っていってオリジナルの夏休み帳が完成します!
中を見てみるとみんな夏休み中も
練習をがんばっているのがわかります!
”テキストが進むとなかなか
自分からは練習しなくて・・・・”
”練習しなさいというのが辛くなってきて・・・・”
という声・・・ よくあります(><)
【練習】に対する悩みはいつの時代もよくありますが
生徒さんには上手になってほしいですし、
弾けた!できた!という自信をつけてほしいので、
練習は必要なこと。
学年が上がることに学校の宿題や
塾の宿題・ほかの習い事の宿題・・・と
やることがどんどん増えていく子どもたちなので
宿題内容が簡単なうちに、
練習をする習慣を身につけてほしいと思っています
先日、保護者の方から、
この夏休み帳のおかげで
練習する習慣がついてきた!
という声がありました!
というのも、この夏休み帳が終わったあともお家のカレンダーに
”練習したら好きなシールを貼る”
”練習したら〇を書く!”
といったオリジナルヤマハ練習帳を作成したそうで
シールや〇や好きな絵を練習するたびに記して、
貯まっていく練習帳を家族の見えるとこに貼って
パパやおじいちゃん・おばあちゃんに見せるのが
楽しみみたいで続いてるんです!
やっぱり弾けるようになると楽しいですよね!
こうしておうちに帰ってからも
練習する楽しさの工夫をしてくださってるということで
とても嬉しい報告でした。
お家の方のご協力本当にありがとうございます!
これからも練習がんばりましょうね!
受付スタッフはレッスンの相談・練習の相談も受け付けています♪
気軽に声をかけてくださいね!
.
▲
by sato-pupple
| 2013-09-09 10:50
| ♪ 日 記
|
Comments(0)
9/1(日)11:00~

ユニスタイル野田センターロビーにて
親子のための「げんきっ!うきうきコンサート」が開催されました♪
ヤマハエレクトーンデモンストレーター杉山いくよさんをお迎えし、
会場にはぷっぷるとHoppyも遊びにきてくれました♪
衣装がとっても素敵ないくよお姉さん♪
いくよお姉さんのエレクトーンの演奏に合わせて一緒に歌ったり踊ったり
ヤマハのCMでおなじみの曲ドレミファソーラファミレドの「池のあめ」も
レッスンのように歌ったり
となりのトトロの演奏では
みんなでよ~~~~~~く耳澄まして聴いて手拍子の大きさをおっきくしたり
小さくしたり・・・みんな真剣に音を聞いていて、
来てくれたお友達もとっても楽しそうに参加してくれました。

ヤマハ英語教室からは、
ユニスタイル野田センター担当講師 地主園美奈子先生と一緒に
英語のいろいろなお歌に合わせて、みんなで真似っこしながら
歌って踊ってげんきいっぱいに楽しんでいました♪

来てくれたお友達は最後にぷっぷるとホッピーと記念写真♪
ぷっぷるとHoppyのお顔がイラストされたポンポンボールをもらって、
みんな笑顔いっぱいでした♪
9月もスタートし秋開講クラスの体験レッスンがもうすぐスタート致します!
みなさんもこの機会にぜひヤマハのレッスン体験してみてはいかがでしょうか?
.
▲
by sato-pupple
| 2013-09-02 11:45
| ♪ イ ベ ン ト
|
Comments(0)
ユニスタイル野田センターでは
「ヤマハ英語教室」もとっても人気です♪
2012年からスタートし、まだ2年目となりますが、
0歳~大人の方まで、楽しく英語を学べるレッスンを展開しております!
体験レッスンでは、
”まだ日本語もまともじゃないのに英語をはじめるのは早いのでは?”
というご質問、多く頂いております。
1,2歳のコースでは多く聴こえてくる質問です。
ヤマハ英語教室では、
”適期教育”の考えのもと
成長の発達に合わせた学習法でレッスンしています。
適期教育は、音楽教室と共有するヤマハの子ども教育の考え方で、
25年以上いろんな年齢の子どもたちと向き合い研究を重ねてきたヤマハだからこそ
成長や発達に沿って最適な教育が出来ています。
「伸ぴる時期に、伸びようとする力を、大きく伸ばす」
その考え方は、英語教室のカリキュラムにしっかりと活かされています。
特に心身の成長が目覚ましい3歳までは1歳きざみで年齢別コースを設定。
一人ひとりが自分らしく、自分の力をひきだせるようにヤマハがサポートしています。
この幼児期に一番大切にしたいチカラが”耳のチカラ”
です!
子どもたちが耳でいろんな音を吸収するチカラは、無限です!
吸収した音を種類別に仕分けができたり、蓄えたりできるのです。
この蓄える容量や、仕分けられる引き出しの数は年を重ねるごとに
減少するもの・・・

大人になると
「あれ?なんていうんだっけ?
ほら、あれ!あれ!え~~~~と・・・・」
と、いった感じで名前が出てこない経験ありませんか?
(わたしはあります;;)
それに比べ、お子様は
”そんなことまだ覚えてたの~”と記憶力に驚かされたり
、
車の中でなにげなくかけているCDを、聴いてなかったと思っていたのに
ちゃんと覚えていて口ずさめていた!ちゃんと聞いていたんだ!と感じたり
子どもの聴く力・蓄える力は幼児期にぐーーーーーんと成長するものなんです!
なので!
幼いうちが英語の耳を育てるチャンス!
このぐーんと伸びる時期に、英語の独特なリズムや音を感覚的に身につけて
蓄えていきます。
英語を身につけるカギは
低年齢期の「感覚的吸収力」
「感覚的吸収力」とは、5感をフルに働かせて体験しながら身につけていく能力です。
英語の学習なら、英語の音/リズム/イントネーション/を身につけることです。
このチカラは幼いときほど優れていて、早めに英語に触れることで無理なく自然に、
正確な英語を身につけることができます。
この低年齢の時期に身につけたものは一生忘れることはありません。
もし、一時的に忘れてしまっても、記憶の中に残っていて、
英語を使わなければならない環境におかれるとよみがえってきます。
幼い時期からたくさんの英語に触れることは、
英語を正しく聞き分ける耳、正しく発音するチカラ、英語のリズムを身につけるために
とても大切なことなんです。
今このときは、一生に一度きり。
この幼時期に英語の耳をぐ~んと伸ばしてあげることがチャンスです!
英語の音やリズムを感覚的に身につけられる時期は限られています。
しかし、その時期に一度身に付けたチカラは将来英語を自分の言葉として
話していくための、確かな土台となるものです。
みなさんもぜひ
ヤマハ英語教室で英語の耳を
育ててみませんか??
*****************************************************
ヤマハユニスタイル野田センター
ヤマハ英語教室 体験レッスン 申込受付中
こちらからお申込できます
.
「ヤマハ英語教室」もとっても人気です♪
2012年からスタートし、まだ2年目となりますが、
0歳~大人の方まで、楽しく英語を学べるレッスンを展開しております!
体験レッスンでは、
”まだ日本語もまともじゃないのに英語をはじめるのは早いのでは?”
というご質問、多く頂いております。
1,2歳のコースでは多く聴こえてくる質問です。
ヤマハ英語教室では、
”適期教育”の考えのもと
成長の発達に合わせた学習法でレッスンしています。
適期教育は、音楽教室と共有するヤマハの子ども教育の考え方で、
25年以上いろんな年齢の子どもたちと向き合い研究を重ねてきたヤマハだからこそ
成長や発達に沿って最適な教育が出来ています。
「伸ぴる時期に、伸びようとする力を、大きく伸ばす」
その考え方は、英語教室のカリキュラムにしっかりと活かされています。
特に心身の成長が目覚ましい3歳までは1歳きざみで年齢別コースを設定。
一人ひとりが自分らしく、自分の力をひきだせるようにヤマハがサポートしています。
この幼児期に一番大切にしたいチカラが”耳のチカラ”
です!
子どもたちが耳でいろんな音を吸収するチカラは、無限です!
吸収した音を種類別に仕分けができたり、蓄えたりできるのです。
この蓄える容量や、仕分けられる引き出しの数は年を重ねるごとに
減少するもの・・・

大人になると
「あれ?なんていうんだっけ?
ほら、あれ!あれ!え~~~~と・・・・」
と、いった感じで名前が出てこない経験ありませんか?
(わたしはあります;;)
それに比べ、お子様は
”そんなことまだ覚えてたの~”と記憶力に驚かされたり
、
車の中でなにげなくかけているCDを、聴いてなかったと思っていたのに
ちゃんと覚えていて口ずさめていた!ちゃんと聞いていたんだ!と感じたり
子どもの聴く力・蓄える力は幼児期にぐーーーーーんと成長するものなんです!
なので!
幼いうちが英語の耳を育てるチャンス!
このぐーんと伸びる時期に、英語の独特なリズムや音を感覚的に身につけて
蓄えていきます。
英語を身につけるカギは
低年齢期の「感覚的吸収力」
「感覚的吸収力」とは、5感をフルに働かせて体験しながら身につけていく能力です。
英語の学習なら、英語の音/リズム/イントネーション/を身につけることです。
このチカラは幼いときほど優れていて、早めに英語に触れることで無理なく自然に、
正確な英語を身につけることができます。
この低年齢の時期に身につけたものは一生忘れることはありません。
もし、一時的に忘れてしまっても、記憶の中に残っていて、
英語を使わなければならない環境におかれるとよみがえってきます。
幼い時期からたくさんの英語に触れることは、
英語を正しく聞き分ける耳、正しく発音するチカラ、英語のリズムを身につけるために
とても大切なことなんです。
今このときは、一生に一度きり。
この幼時期に英語の耳をぐ~んと伸ばしてあげることがチャンスです!
英語の音やリズムを感覚的に身につけられる時期は限られています。
しかし、その時期に一度身に付けたチカラは将来英語を自分の言葉として
話していくための、確かな土台となるものです。
みなさんもぜひ
ヤマハ英語教室で英語の耳を
育ててみませんか??
*****************************************************
ヤマハユニスタイル野田センター
ヤマハ英語教室 体験レッスン 申込受付中
こちらからお申込できます
.
▲
by sato-pupple
| 2013-09-01 17:35
| ★ ヤマハ英語教室
|
Comments(0)
1
カテゴリ
全体
♪ 梅 郷 セ ン タ ー
♪ お 知 ら せ
♪ イ ベ ン ト
♪ 日 記
♪ 体験レッスン
♪ 楽 器
♪ ユニスタイル野田センター
★ ヤマハ英語教室
★ ハロウィンパンプキン成長日記
★ パンプキン成長日記2016
★パンプキン成長日記2017
♪ 今日のぷっぷる
♪ 梅 郷 セ ン タ ー
♪ お 知 ら せ
♪ イ ベ ン ト
♪ 日 記
♪ 体験レッスン
♪ 楽 器
♪ ユニスタイル野田センター
★ ヤマハ英語教室
★ ハロウィンパンプキン成長日記
★ パンプキン成長日記2016
★パンプキン成長日記2017
♪ 今日のぷっぷる
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2019年 01月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
最新のトラックバック
venuscozy.com |
from venuscozy.com |
www.whilelim.. |
from www.whilelimit.. |
http://while.. |
from http://whileli.. |
http://www.v.. |
from http://www.val.. |
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
青春ポップス2019 |
at 2019-02-12 09:00 |
★この春の入会プレゼント★ |
at 2019-02-07 08:59 |
ぷっぷるのきらきらピアノ |
at 2019-02-05 08:00 |
ぷっぷるパスポートリニューア.. |
at 2019-01-31 08:00 |
第4回ヤマハジュニアピアノコ.. |
at 2019-01-28 08:00 |
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧